滋賀県東近江のプロパンガス取扱業

株式会社玉水燃料店

ブログ

2025年10月

たまねん中の人日記😊 「東近江市議会議員選挙を通して、あらためて感じる“まちへの想い”」

たまねん中の人日記😊

「東近江市議会議員選挙を通して、あらためて感じる“まちへの想い”」


この数日、街のあちこちで選挙カーの声や、立候補者の姿を見かけるようになりました。
そう、東近江市でも市議会議員選挙の真っ最中です。

あいさつを交わしたり、ポスターを見たりするたびに、「まちづくり」って結局、私たち一人ひとりの想いが積み重なってできているんだな…と感じます。


改めて、市議会議員さんの役割を調べてみました。
「市民の代表として、市政の大事なことを決める議決機関」なんだそうです。
条例や予算、決算、契約など、どれもまちの運営に欠かせないことばかり。

でも、私がいちばん大切だと思うのは、「市民の声を聞き、行政との橋渡しをすること」。
これって、まさに“地域の声を届ける役目”ですよね。


今回の選挙は、定数22名に対して26名が立候補。
立候補された皆さんにとっては、きっと厳しい戦いだと思います。
でも、どなたが当選されても、「市民の声に耳を傾けて、より良い東近江にしてほしい」という願いは、きっとみんな同じ。

そして、選ぶ私たち市民もまた、「地域をどうしていきたいか」を考える大切な機会なのだと思います。


たまねん(玉水燃料店)も、このまちで生まれ、このまちに育ててもらいました。
日々の仕事の中で感じることは、どんな小さな声にも耳を傾けることが、結局いちばんの「まちづくり」につながるということ。

燃料やガスの仕事を通じて、地域の暮らしの安心を支えながら、
“今日より少しでも良い明日”をみんなで創っていけたらうれしいです。


選挙の時期になると、まちの空気が少し変わります。
人と人が向き合って、語り合う季節。
この空気を、ただの選挙ムードで終わらせず、
「地域のことを自分ごととして考える時間」にできたらいいなと思います。


(Written by たまねん中の人)

冬前に安心!ガス・石油給湯器の点検と交換時期

冬前に安心!ガス・石油給湯器の点検と交換時期

秋が深まり、朝晩の冷え込みを感じる季節になりました。これから迎える冬に備えて欠かせないのが「給湯器の点検」です。寒い時期に急にお湯が出なくなると、日常生活に大きな支障が出てしまいます。冬本番を迎える前の今こそ、ガス給湯器や石油給湯器のチェックをおすすめします。


こんな症状が出ていませんか?

給湯器には“寿命”があり、一般的に 10年前後 が交換の目安とされています。次のような症状がある場合は、早めに点検・交換をご検討ください。

  • お湯の温度が安定しない

  • 給湯器から異音や振動がする

  • 排気口から黒い煙やニオイがする(石油給湯器に多い)

  • 使用中にエラー表示が出る

  • 本体にサビや劣化が見られる

こうしたサインを放置すると、故障や事故につながる危険性があります。


ガス給湯器と石油給湯器、それぞれの特徴と注意点

ガス給湯器

  • コンパクトで設置スペースを取らない

  • 給湯スピードが速く、都市ガス・プロパンガスどちらでも使用可能

  • 点火系統や基盤の故障が多く、寒さが厳しい時期にトラブルが集中しやすい

石油給湯器

  • ランニングコストが抑えやすく、寒冷地では特に普及している

  • 灯油を燃料にするため、定期的な給油やタンク管理が必要

  • バーナーやノズルの目詰まり、燃焼系統の不調が冬場に多発

どちらも、定期点検や清掃をしておくことで長持ちさせることができます。


点検・交換のベストタイミング

給湯器の故障は真冬に集中します。気温が下がると機器への負担が増え、長年使用してきた給湯器は突然動かなくなることがあります。
10年以上使用している方、または不具合を感じている方は、今の時期に点検・交換を検討するのが安心です。

   


玉水燃料店にお任せください

当店では、ガス給湯器・石油給湯器の 点検・修理・交換工事 を承っております。地域密着だからこそ、万一のトラブルにも迅速に対応可能です。

  • 機器の状態チェック(目視・動作確認)

  • 部品交換やメンテナンスのご提案

  • ご家庭の使用状況に合わせた最適な機種のご案内

「まだ使えるかな?」「そろそろ替え時かな?」という迷いも、まずはお気軽にご相談ください。


まとめ

  • 給湯器の寿命は約10年

  • ガス・石油どちらも、冬前の点検が安心

  • 異音・温度不安定・煙やニオイは交換サイン

  • 故障が多発する冬前に、早めの準備を

給湯器は生活の要となる大切な設備です。安心して冬を迎えるために、この10月から点検・交換のご準備を始めましょう。


ご相談・お問い合わせ

玉水燃料店では、ガス・石油給湯器に関するご相談を随時承っております。
点検や交換のご依頼はもちろん、ちょっとした不安やご質問もお気軽にお寄せください。

📞 お電話でのお問い合わせ:0748−22−1944
📩 ホームページのお問い合わせフォームからも受け付けています。

地域の皆さまが安心して冬を過ごせるよう、全力でサポートいたします。

【注意喚起】プロパンガス、ガス・石油給湯器の悪質勧誘にご注意ください

【注意喚起】プロパンガス、ガス・石油給湯器の悪質勧誘にご注意ください

 滋賀県内でも最近、「突然の訪問や電話で契約を迫られる」ガス関係のトラブルが増えています。
 特に、

  • プロパンガスの販売切り替え勧誘

  • ガス給湯器、石油給湯器の訪問販売
    の2つは要注意です。

大切なお住まいとご家族を守るために、事前に知っておきましょう。


① プロパンガスの悪質勧誘

  • 「今より安くなります」と突然の訪問や電話で勧誘

  • 契約内容を十分に説明せず、安さだけを強調

  • 実際には「契約途中で値上げ」「解約金が発生」などのトラブルも

プロパンガスは「自由料金制」であるため、料金の比較は大切ですが、
契約条件を十分に説明しない業者や、しつこく勧誘する業者には注意が必要です。


② ガス給湯器、石油給湯器の悪質訪問販売

  • 「点検に来ました」「古いので危険です」などと突然訪問

  • 「今日中に契約すれば安くなる」と即決を迫る

  • 契約書を渡さずに作業を始める

その場で契約せず、必ず家族や信頼できる業者に相談しましょう。


安心のためのチェックポイント

  1. その場で契約しない

  2. 契約書・料金表を必ず確認する

  3. 複数の業者の見積もりを比較する

  4. 訪問販売契約は「クーリングオフ」が可能(契約から8日以内)


当社からのメッセージ

 株式会社玉水燃料店は、昭和8年創業以来、滋賀県で地域に根ざしたプロパンガス・灯油・ガスおよび石油機器の販売・工事を行ってまいりました。
「安心・安全・信頼」を第一に、明朗な料金・わかりやすい説明・誠実な対応をお約束します。

 もし不安な勧誘を受けたり、料金や契約について気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
 地域の皆さまの暮らしを守るため、私たちがしっかりサポートいたします。


お問い合わせ:0748−22−1944(玉水燃料店)


💡 まとめ:不安を感じたら、まずは相談!
訪問や電話での突然の勧誘は、慌てずにご家族や地域の信頼できる業者へご相談ください。

滋賀県LPガス料金負担軽減支援金(5回目)が始まります!

滋賀県LPガス料金負担軽減支援金(5回目)が始まります!

いつも、玉水燃料店のプロパンガスをご利用いただき、ありがとうございます。
今年最終となりますプロパンガスご使用料金に対する値引き(滋賀県LPガス料金負担支援金)が始まります。
12月検針分の請求金額から、¥1,500(税込¥1,650)値引きとなります。別途、申請が必要であるとかは一切なく、継続して弊社でお買い上げいただいております対象のお客様全件に自動値引き適用となりますのでご安心ください。
詳しくは、下のチラシをご一読ください。なお、このチラシは11月の請求書送付時に同封して各ご家庭へ配布もいたしますので、併せてご確認ください。

 

プロパンガスは「安全第一」!ご家庭でできる簡単チェック

プロパンガスは「安全第一」!ご家庭でできる簡単チェック

 プロパンガスは、地域の皆さまの暮らしを支える大切なエネルギーです。調理や給湯、暖房など、日常生活に欠かせない存在だからこそ、「安全に使うこと」が何より大切です。普段からちょっとしたチェックをしておくことで、思わぬ事故を防ぐことができます。今日は ご家庭でできる簡単な安全チェックをご紹介します。


① プロパンガス用ゴムホースの状態を確認しましょう

 ガスコンロやストーブにつながっているゴムホースに、ひび割れや変色はありませんか?
 ホースが古くなると硬くなり、ガス漏れの原因になることがあります。交換目安は約5年。心配なときは点検や交換をご相談ください。


② 炎の色をチェックしましょう

 コンロの火がいつも青色できれいに燃えていますか?
 もしオレンジ色や赤っぽい炎が出る場合は、不完全燃焼の可能性があります。換気不足や機器の劣化が原因のこともありますので、すぐに確認しましょう。


③ 換気はできていますか?

 ガスを使うときは必ず換気をしましょう。窓を少し開けたり、換気扇を回すだけでも効果的です。特に冬は閉め切りがちなので注意が必要です。換気不足は一酸化炭素中毒の危険につながります。


④ 異臭や異音に気づいたら

 「ガスのにおいがする」「シューッという音がする」など異常を感じたら、すぐにガス栓を閉め、火気を使わずに窓を開けて換気してください。その後、すぐに弊社までご連絡ください。


安心して暮らすために

 こうしたチェックを定期的に行うだけで、安心・安全にガスをお使いいただけます。
 玉水燃料店では、日々の点検や設備のご相談も承っております。もし「少し不安だな」と思うことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。


✨ まとめ

  • プロパンガス用ゴムホース(オレンジ色のホース)は劣化していないか確認する

  • 炎の色が青いかどうかをチェック

  • 使用中は必ず換気を行う

  • 異常を感じたらすぐに連絡

「安全第一」で、安心できる毎日をお過ごしください。

9月は防災月間、防災とガス ~万が一の時に役立つ知識~

防災とガス ~万が一の時に役立つ知識~

 近年、地震や台風、大雨など自然災害が全国各地で発生しています。もし停電や断水が起こった場合、私たちの暮らしは一気に不便になってしまいます。その中で「エネルギーをどう確保するか」は、防災における大切なポイントのひとつです。

 実はプロパンガスは、災害に強いエネルギーとして注目されています。なぜなら、都市ガスや電気と違い、各家庭に独立したボンベで供給されているため、広域的な障害が発生しても比較的早く復旧できるからです。実際に過去の災害でも、電気や都市ガスに比べてプロパンガスの復旧は早かったという報告があります。

 また、ご家庭に備え付けられているガスボンベがそのまま“エネルギーの備蓄”となる点も大きな特徴です。災害時に停電しても、ガスコンロや給湯器が使える場合が多く、日常と変わらない生活を続けられることもあります。

 さらに、カセットコンロや卓上用の小型ガスボンベを備えておけば、停電時でも調理やお湯沸かしが可能です。非常食を温めたり、お湯を用意したりできることは、避難生活のストレスを大きく減らしてくれます。

 玉水燃料店では、災害時に役立つプロパンガスの知識や、日頃からの備えについても地域の皆さまにお伝えしています。例えば、

  • ガスボンベの周囲には物を置かない

  • 定期的に残量を確認しておく

  • カセットコンロやボンベを家庭用の備蓄品として常備する
    といった工夫だけでも、防災力はぐっと高まります。

 「もしもの時」に備えることは、安心して暮らすための第一歩です。地域に根ざした燃料店として、私たちは皆さまの暮らしを守るお手伝いを続けてまいります。

 日常の便利さはもちろん、非常時にも頼れるプロパンガス。ぜひご家庭でも防災の観点から一度、点検や備蓄の確認をしてみてください。

サービス内容

エネルギーから設備機器まで対応

納品実績